こんにちは。当ブログは30代一人暮らしのOLが、少しずつ資産形成に取り組んでいるブログです。
今日は2025年7月の投資運用報告をお届けします!
今月は、ビットコインとイーサリアムの上昇が資産全体を押し上げる要因に。運用資産総額はついに3,200万円を突破しました。
7月のポートフォリオ推移

資産分類 | 6月末(先月) | 7月末(今月) | 増減額 |
---|---|---|---|
日本個別株 | 436,200円 | 421,627円 | -14,573円 |
米国個別株 | 2,192,602円 | 2,181,947円 | -10,655円 |
投資信託 | 1,245,729円 | 1,321,194円 | +75,465円 |
仮想通貨 | 24,839,396円 | 27,963,551円 | +3,124,155円 |
中国個別株 | 278,359円 | 288,672円 | +10,313円 |
インド株 | 392,331円 | 290,374円 | -101,957円 |
合計資産 | 29,384,617円 | 32,467,365円 | +3,082,748円 |
ビットコインとイーサリアムの回復によって、仮想通貨の評価額が大きく伸びた月でした。特に仮想通貨の占める割合が私のポートフォリオでは大きいため、全体にも強い影響が出ています。
仮想通貨が急騰!その背景と保有資産の動き
今月の大きな変化といえば、やはりビットコインとイーサリアムの価格上昇です。
ビットコイン(BTC)はなぜ上がった?
- 米国で仮想通貨規制が明確化(GENIUS法など)されたことで、市場の安心感が高まりました。
- ビットコインETFへの資金流入も加速し、ショートカバー(売り勢の買い戻し)も影響しています。

ご指摘ありがとうございます!イーサリアムの上昇要因について、より正確に、分かりやすくリライトしました。
🚀 イーサリアム(ETH)の力強い上昇、その本当の理由とは?
イーサリアムも7月にかけて大きく上昇しましたが、先の説明とは少し異なる主要な要因を反映させます。
📈 イーサリアムが上がった3つの理由
① ステーブルコイン規制の整備が波及効果に
米国で成立したGENIUS法により、ステーブルコイン(ドルと1:1で裏付けされた仮想通貨)の法整備が進みました。多くのステーブルコインがイーサリアム上で発行・運用されているため、この信頼回復がETHへの需要を後押ししました
② ETFや機関投資家による大量資金流入
7月には、ETFなどの大口資金がETHに集中。BitMineやCircleなど、企業や投資家によるETH買いが報道され、取引所のETH残高が歴史的に低水準となるほど需給がタイトになりました
③ テクニカル・需給の好転に対する期待
チャート上でも「シンメトリカルトライアングル」のブレイクアウト形成が注目され、需給構造の変化とともに投資家心理が改善されています。さらにネットワーク上のETH供給が限られていることやステーキング需要の増加も、価格上昇の材料として意識されています

ビットコイン→イーサリアム→アルトコインの流れで値上がりするジンクスがあるから、今はイーサリアム、つぎはアルトコインが急騰するかもね
今月の売買記録|スポット購入とポートフォリオの調整
今月は大きな売買こそありませんが、ちょっとしたリバランスを行いました。
購入したもの
- 楽天・SCHD(高配当米国ファンド)を1万円分スポット購入
→ 配当重視で安定性のあるETF。長期保有用です。 - MRK(メルク)を2株、GIS(ゼネラル・ミルズ)を1株購入
→ どちらもディフェンシブ寄りの企業。配当+不況耐性に期待。
売却したもの
- MMMを4株売却
- EPI(インドETF)を16株売却
生活防衛資金が不足しているため売却。それでもあと13万円不足しているため、来月以降もまた何かしら売却すると思います。



EPIはインドに期待して積立購入していたが、あまりにも値上がり幅が少ないので積立自体を取りやめました
含み損の個別株はどうする?→今月も「見守り」を選択
LEGなどの大きく値下がりしている銘柄は、今月も特に触らずそのまま保有を継続しました。
冷静になって振り返ると、「慌てて売っておけばよかったな」と思った瞬間もあったけれど、今は「売らない」ことで時間を味方につける選択も大事かなと感じています。
このあたりは、感情と向き合う時間ですね。とりあえず、配当金はもらえますしね
長期投資のすごさを5年で実感
改めて振り返ると、2021年に投資を始めた当時は運用額が600万円台でした。
そこから5年。急騰も急落も経験しながら、今は資産が3,200万円台に到達。
日々の値動きは気になるけれど、こうして数字で振り返ってみると、やっぱり「積み上げてきた日々の強さ」を実感します。


現金管理と今後の見通し|生活防衛資金について
実は今、生活防衛資金が13万円ほど不足している状態です。
今月はカードの支払いが多かったので、赤字です。そのうえストレス発散で株を追加購入してしまったため、生活防衛資金が不足状態となりました。
いつも赤字スレスレな生活を送っているので、来月も現金不足になりそうです。
まとめ|上がる日も下がる日も、続けてきたから今がある
- 仮想通貨の上昇で資産は+300万円以上に
- 小さなリバランスもコツコツ継続中
- 含み損は「焦らず見守る」姿勢で保有
- 2021年からの5年間で、600万円→3,200万円へ
- 来月は現金管理も重視し、売却予定あり
コメント