2025年1月の資産運用報告 前月比+140万円

2025年が始まり、早くも1カ月が経過しました。1月は先月同様に仮想通貨市場の相場がよく、私の資産も前月比で+約140万円と増加しました。

今月の資産運用を振り返りつつ、市場の動向や今後の方針についてまとめていきます。


目次

2025年1月の資産運用結果

資産総額:29,992,361円(前月比+1,406,052円)

資産クラス先月(円)今月(円)前月比(円)
日本個別株409,811431,980+22,169
米国個別株2,157,5422,180,528+22,986
投資信託1,350,5191,369,086+19,287
仮想通貨24,050,20625,403,429+1,353,223
中国個別株294,081294,067-14
インド株324,150312,551-11,599

資産増加の主な要因

ビットコインの上昇
 - 先月からちょくちょく話が上がってきている、トランプ大統領が「アメリカの戦略的準備資金としてビットコインを採用する可能性がある」のおかげでビットコインが上昇。
 - 実際、大統領就任後は「ビットコイン」ではなく「仮想通貨」を含むデジタル資産について支援する、と発表がありました。

米国株の微増
 - 米国市場はやや軟調でしたが、個別銘柄の影響でプラスに。
 - ただし、AI関連の動き(後述)が市場全体に影響を与えました。

投資信託の安定した成長
 - コツコツ積み立てを続けたことで、安定的に資産が増加。

一方で、インド株はやや調整が入り、微減(-11,599円)。


2025年1月の追加投資

スポット買い(1月に購入した資産)

  • ビットコイン(BTC) … 0.002 BTC
  • ドージコイン(DOGE) … 165 DOGE
  • ゼネラル・ミルズ(GIS) … 1株
  • FMCコーポレーション(FMC) … 1株

積立投資(1月の積立)

  • EPI(インド株ETF) … 2株
  • SMTアジア新興国株式インデックス・オープン … 137口
  • 楽天プラス先進国株式(除く日本)インデックスファンド … 15,118口
  • 楽天高配当株式(四半期決算型) … 12,011口
  • 購入換金手数料なしニッセイグローバルリートインデックスファンド … 158口

今後は米国高配当株の割合を増やしたいと考えている
これまで資産の大部分を仮想通貨に投じてきましたが、定期収入を増やせるマネーマシンを作るため高配当株を増やす所存です。今年の目標は年間収入10万円


3. DeepSeekショックと市場の動き

1月は全体的に順調な相場でしたが、DeepSeekショックという意外な出来事もありました。

DeepSeekショックとは?

1月下旬、中国のAI企業「DeepSeek」がOpenAIを超える技術を低コストで開発したと発表。この影響で、

  • 米国のハイテク株が売られた(ナスダックやS&P500が下落)
  • それに連動して仮想通貨市場も下落(本来AIとは無関係な仮想通貨まで影響を受けた)

結果:私の仮想通貨も1日で160万円ほど下落。

AI関連のニュースが仮想通貨市場にまで影響を与えるのが興味深かったです。
その時のことを前回記事にしてみました


4. 2月の運用方針

11月~1月は投資を積極的に進めたものの、気づけば生活防衛資金が自分で決めていた金額よりも10万足らない事態になっていました

そのため、2月は以下の方針で運用を調整します。

✔ スポット買いを一旦停止

 - 現金不足のため、追加投資はストップ。
 - ただし、配当金が入金されたら、その分は再投資する。

✔ 高配当株の比率を増やす

 - 以前から検討していた米国高配当株を増やす方針は継続。
 - ただし、タイミングを見て慎重に買い増しを検討。


5. 1月の資産運用を振り返って

資産が140万円増えたのに、気持ちはそこまで動じない。

  • 以前は資産の増減に一喜一憂していたけど、今は「こんなもんか」と思えるように。
  • ボラティリティの大きい仮想通貨を主力にしていると、こうした経験が積み重なって慣れてくるのかもしれません。

DeepSeekショックは印象的だった。

  • AI関連のニュースが、関係のない仮想通貨市場にまで影響を与えたのが意外。
  • ただ、市場が一時的に混乱しているだけで、長期的にはビットコインの上昇基調は崩れないと見ている。

生活防衛資金の減少にショックを受ける。

  • 11月~1月にかけて投資にお金をつぎ込みすぎた結果、現金が思っていたよりも減っていた…。
  • 2月は無理な投資を控え、少し資金を貯める期間にしようと思う。

というわけで、2月は「落ち着いて現金を増やす期間」にして、また投資のタイミングを見極めようと思います!


まとめ

1月は資産が+140万円と増えたものの、「DeepSeekショック」の影響で仮想通貨市場が荒れたり、生活防衛資金の不足に気づいたりと、学びの多い月でした。

2月は慎重に運用を続けつつ、現金比率を少し回復させる予定です。引き続き、市場の動きを見ながら柔軟に対応していこうと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住1人暮らしアラサーOL/インカムゲイン/日記/ふるさと納税/米国個別株/配当金/投資信託/貯金/食事/サイト運営8か月目突入
Twitter→@tsuyukisaki

コメント

コメントする

目次