こんにちは、今回は2025年3月の資産運用報告をまとめてみました。
今年に入ってから、私の資産はじわじわと減少傾向にあり、正直なところ数字を見るのが少し怖い時期もありました。
仮想通貨や米国株の下落が影響し、年初からのトータルでは370万円ほどのマイナスとなっています。
そんな中で迎えた3月。やっと少しだけ、反発の兆しが見えてきました。
【3月末時点の総資産額】23,711,854円(前月比:+274,635円)
- 2月末:23,437,219円
- 3月末:23,711,854円
- 増減額:+274,635円(+1.2%)
ひさしぶりに前月比プラスで終えることができて、気持ちにも少し余裕が出てきました。
とはいえ、年初の水準と比べればまだまだ戻し切れていません。
【ポートフォリオ内訳】2025年3月の資産配分
資産カテゴリ | 評価額 | 前月比 |
---|---|---|
日本個別株 | 466,197円 | +17,126円 |
米国個別株 | 2,106,155円 | -39,322円 |
投資信託 | 1,082,086円 | +26,694円 |
仮想通貨 | 19,441,782円 | +231,501円 |
中国個別株 | 283,390円 | +8,281円 |
インド株 | 332,244円 | +30,355円 |
資産全体に占める仮想通貨の割合が大きいため、今月の反発による影響も大きく感じられました。
【投資信託】積立継続中、でもトータルでは含み損
現在は、NISAの成長投資枠やつみたて投資枠を活用して、以下の銘柄を毎月積み立てています。
🟢 3月の積立内容(合計 約46,000円)
- ニッセイ・グローバルリートインデックスファンド(400円)
- 楽天・高配当株式・米国ファンド(13,000円)
- 楽天・プラス先進国株式インデックスファンド(20,000円)
- SMT アジア新興国株式インデックス・オープン(500円)
- ウィズダムツリー インド株収益ファンド(ETF/約12,087円相当)
今月の投資信託全体の評価額は+26,694円でしたが、追加投資額と比較すると先月よりも評価額は下がった状態です。
ただ、「安く買えている時期」と前向きに捉えて、今後の上昇を信じて積立は継続していくつもりです。
【仮想通貨】ビットコインが反発し+23万円超の上昇
3月の評価額で大きな変化があったのが仮想通貨。
ビットコイン(BTC)を中心に大きく値を戻し、今月は+231,501円の評価益となりました。
今月は0.001 BTCだけ購入。
それでも、仮想通貨は資産全体の80%以上を占めていて、リスクが集中している状況。
上がってくれれば嬉しいですが、まだまだ売却するのは先の話になりそうです。
その間に税率変わると嬉しいんですけどね
【米国株】逆風継続中、TROWとAESを追加購入
米国株は、今月も下落が続いています。
評価額は-39,322円とマイナスでしたが、今後の配当を見越して以下の2銘柄を新規購入しました。
- T. ロウ・プライス(TROW):2株
→ 資産運用会社で配当利回りも高め。長期保有のつもりです。 - AESコーポレーション(AES):7株
→ クリーンエネルギーに注力している電力会社。タイミングを見て初めての購入に踏み切りました。
相場は読めないけれど、自分で考えて行動した経験はきっと将来の糧になると信じています。
【新興国株】インド・中国ともに堅調
今月は新興国株も堅調でした。
- インド株:+30,355円
- 中国株:+8,281円
中長期的に成長が期待されるこれらの市場にも、引き続き少しずつ資金を振り分けていく予定です。
大きくは張らず、あくまで“分散投資”の一環として取り入れています。
【資産配分の見直し】仮想通貨が増えすぎた今こそ、バランスを意識
今月の上昇により、仮想通貨がポートフォリオの8割以上を占める状況に。
これは私の中でも「さすがにリスクが高すぎる」と感じていて、以下のようなアクションを検討中です。
- 配当金もしくは分配金がもらえる銘柄の保有割合を増やす
- 現金比率・安定資産の割合を強化
2024年と比較してほとんどの銘柄が下がっている今、一度立ち止まってリバランスを考えることが大切ですね。
ちなみに売却してでのリバランスは考えていません。
数字に振り回されず、コツコツ積み上げていく
資産が減るとどうしても気持ちも揺れがちですが、
つみたて投資は下がったら買う、のが鉄則なので淡々と買い増していこうと思います。
上がるときもあれば、下がるときもある。
だからこそ、数字に振り回されすぎず、これからも冷静に、自分のペースで運用を続けていきたいと思います。